監修者紹介
- 佐藤明男
- 東京メモリアルクリニック理事長
さとう美容クリニック院長, 北里大学医学部客員教授, 日本形成外科学会専攻医, 日本臨床毛髪学会理事, 日本先進医師会特定認定再生医療委員会委員長, SKIファーマ株式会社副社長
頭髪に関する内科治療と外科治療まで幅広く実践し、毛髪研究、教育も積極的に行っている。
テストステロンは筋肉や骨格などの男性的な特徴に関係するだけではなく、それ以外にもさまざまな部位に作用しています。また男女によって分泌量や与える影響が異なるのもポイントです。
とくに男性の場合は、男性らしい体つきに大きく影響するため、テストステロンが多い人・少ない人の特徴を知りたい人は多いのではないでしょうか。
この記事ではテストステロンが多い人の特徴やテストステロンを増やす方法などをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
目次
そもそもテストステロンとは?
(出典:(1)男性の性腺機能低下症ガイドライン2022)
(出典:(2)哺乳類における11-ケトテストステロン産生と機能)
テストステロンは性腺 (精巣) や全身の臓器を中心に、生理的な役割を担っている男性ホルモンです。テストステロンの約95%は精巣、約5%は副腎で作られ、おもに生殖腺や副腎で合成されて分泌後にさまざまな酵素によって分解されます。
テストステロンが影響を及ぼす範囲は、筋肉・骨・皮膚・中枢神経系・性機能・前立腺・骨髄などです。髪の毛の育成にも作用しています。
体内のテストステロンは加齢によって減少します。また1日の中でも変動しており、血中のテストステロン量が高値になる午前中と低値になる深夜では、2倍近い差があるのがポイントです。
テストステロンの量で変わるもの
筋肉量
(出典:(3)日本人筋肉量の加齢による特徴)
テストステロンの量は筋肉量と大きな関係があります。
体のすべての部位において、男性の筋肉量は女性よりも多いです。理由のひとつとして、蛋白 (たんぱく) 同化作用を持ち、筋肉量の発育を促すテストステロンの影響が挙げられます。
なお男性の場合、テストステロンは加齢によって減少し、それに伴って筋肉量も減少すると考えられています。加齢による筋肉量の変化は、女性よりも男性の方が大きいです。さらに筋肉量の変化は部位ごとに異なり、とくに下肢の筋肉量は早期から大きく減少します。
脂肪量
(出典:(4)男性の性腺機能低下症ガイドライン2022)
テストステロンの量は体内の脂肪量にも関係しています。肥満はテストステロンの低下を引き起こすからです。
またテストステロンの低下は肥満を助長します。テストステロンが低下すると、体脂肪の分解を抑制して脂肪量が増加するからです。テストステロン値が低いことが、内臓脂肪の増加やメタボリック症候群の発症につながるという調査結果もあります。
さらに肝臓での脂肪酸合成を促してβ酸化を抑制するので、脂肪肝も発症しやすくなります。
このようにテストステロン量は筋肉量・脂肪量と深くかかわっているため、テストステロンは体型などの容姿に大きな影響を与えると考えられているのでしょう。
病気のリスク
(出典:(5)男性の性腺機能低下症ガイドライン2022)
(出典:(6)インスリン抵抗性)
テストステロンの量が減少すると、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病が発症しやすくなります。テストステロンの低下によって、臓器のインスリンに対する感受性が低くなり、インスリンの作用が鈍くなるからです。
またテストステロンが低下することで、性腺機能低下症・心血管疾患を発症するリスクも高まります。
このようにテストステロンの低下に伴って生じる病気は数多くあります。テストステロンの量は加齢とともに減少するため、ある程度年齢を重ねたら対策をしましょう。
テストステロンが多い男性の特徴
筋肉量が多く男性らしい骨格
(出典:(7)日本人筋肉量の加齢による特徴)
(出典:(8)テストステロン投与が惹起するステイタス効果のモデルと進化的安定性)
(出典:(9)Why is muscularity sexy? Tests of the fitness indicator hypothesis)
テストステロンが多い男性の特徴として、筋肉量が多く骨格がしっかりしていることが挙げられます。
テストステロンには蛋白同化作用があり、筋肉量の発育を促すからです。同時に骨格の発達も促します。
2007年に発表された論文によると、女性は筋肉質の男性を魅力的に感じると示されていることが報告されました。この研究結果から男性として適度な筋肉量があることは、女性からモテることにつながるといえるでしょう。
エネルギッシュで行動的
(出典:(10)健康長寿医学としての男性医学)
テストステロンの分泌が活発な人ほど、エネルギッシュで行動的です。やる気の高さや積極性は、脳の偏桃体・側坐核がつかさどっており、これらの器官は男性ホルモンによって活性化することがわかっています。
またテストステロンの分泌は45歳前後から低下しはじめ、一定の値以下になると元気がなくなることを示唆するデータもあります。
なお女性においても同様で、「母親の羊水中の男性ホルモン値が高かった女性ほど、行動力があり積極的な傾向が認められる」という研究結果が報告されました。
脂肪がつきにくい
(出典:(11)日本人筋肉量の加齢による特徴)
脂肪がつきにくいことは、テストステロンが多い人の特徴に当てはまる可能性があります。テストステロンの量と脂肪量には相互作用があるからです。
肥満によってテストステロンの低下が生じる一方で、テストステロンの低下によって体脂肪の分解が抑えられ脂肪量が増加するという作用があります。
上記のことを言い換えれば、脂肪が多くない場合はテストステロンが低下しにくく、テストステロンが低下していない場合は脂肪量が増加しにくいと考えられるでしょう。
テストステロンが暴走すると攻撃的な行動をとりやすい
(出典:(12)テストステロンと経済行動:濃度変化がリスクをとらせる)
(出典:(13)テストステロン投与が惹起するステイタス効果のモデルと進化的安定性)
テストステロンが多い人は攻撃的な行動をとりやすいと考えられています。
テストステロンは人間や動物において攻撃的な行動を引き起こすからです。重大な犯罪を犯した囚人はテストステロンの量が多い、という調査結果もあります。
また動物においては、縄張りや社会的地位を守ることに成功するとテストステロンの量が多くなることも知られています。
テストステロンが少ない男性の特徴
痛みや疲れなどの身体的な症状が現れやすい
(出典:(14)男性更年期障害(加齢性腺機能低下症、LOH症候群))
(出典:(15)更年期障害)
テストステロンの少ない人は身体的な症状が現れやすいです。たとえば関節症や筋肉痛などの痛みが出やすくなったり、疲れやすくなったりします。発汗・ほてり・頻尿・肥満が生じることもあります。
これらの症状はテストステロンの減少によって発症する男性更年期障害 (LOH症候群、加齢性腺機能低下症) によるものです。
男性は30歳以降にテストステロンの分泌量が減少し始め、40歳後半から男性更年期障害の症状が現れやすくなります。
精神状態が不安定になりやすい
(出典:(16)男性更年期障害(加齢性腺機能低下症、LOH症候群))
(出典:(17)男性の性腺機能低下症ガイドライン2022)
テストステロンが少なくなると、ささいなことでイライラしたり、不安・パニックになったりしやすいです。うつ病などの精神的な症状や不眠などの睡眠障害を引き起こす恐れもあります。
これらの精神的な症状は、上記の身体的な症状と同じく男性更年期障害 (LOH症候群、加齢性腺機能低下症) によるものです。
性機能が低下する
(出典:(18)男性更年期障害(加齢性腺機能低下症、LOH症候群))
(出典:(19)男性の性腺機能低下症ガイドライン2022)
(出典:(20)更年期障害)
テストステロンが少ない人は、性機能が低下する恐れもあります。たとえば勃起不全 (ED) や性欲 (リビドー) 低下などです。
男性はテストステロンの分泌量が穏やかに減少するので、更年期障害が起こっていると気づかない場合が多いです。そのため発症する前に更年期障害に関する知識を深めておきましょう。
テストステロンが多い女性の特徴
スポーツをしている
(出典:(21)思春期女性アスリートの稀発月経・無月経診断のための血中総テストステロン基準範囲設定の試み)
女性アスリートの中には、テストステロン値の高い人が多く見られます。とくに水泳などの耐久性を求められるスポーツをしている女性で稀発月経の症状があるケースでは、一般女性に比べてテストステロンが多いとされています。
高いテストステロン値は女性がスポーツをする上で有利に働いているという報告もあり、今後女性のテストステロン値とスポーツとの関係が明らかにされるかもしれません。
体毛が濃い
(出典:(22)2.成人多毛症)
(出典:(23)毛髪と全身・他臓器疾患)
女性の体内でテストステロンが過剰に増えたり、テストステロンの感受性が高まったりすると、多毛症 (男性化多毛) の症状が出る場合があります。
多毛症の代表的な症状は、腋毛 (わきげ) ・ヒゲ・胸毛・背中の毛などの体毛の増加です。
テストステロンが多いからといって必ずしも多毛症になるわけではありませんが、上記のような症状がある場合は注意が必要です。
女性の多毛症は無月経や稀発月経などを伴うことが多いので、明らかに体毛が濃く月経が不安定な場合は受診をおすすめします。
声が低い
(出典:(24)2.成人多毛症)
(出典:(25)免疫グロブリンの干渉により著しい高テストステロン血症を呈した女性例)
声の低音化はテストステロンが多い女性の特徴のひとつです。
女性の体に男性的な特徴が現れる病気を男性化症と呼び、テストステロンの過剰分泌やテストステロンの影響を受けやすくなることで発症します。
声が低いことは必ずしも男性化症などの病気によるものではなく、個性のひとつかもしれません。ただし以前と比べて明らかに声が低くなった場合や、誰かから声の低音化を指摘されるようになった場合は注意しましょう。
テストステロンが多いと顔つきにも表れる
(出典:(26)健康長寿医学としての男性医学)
(出典:(27)顔の魅力研究の現在 : 普遍性と個人差に対する進化心理学的アプローチ)
テストステロンが多い人は以下のような顔つきになるとする説があります。
- 表情が豊か
- 目力がある
- 鼻や頬骨が高く彫りが深い
- エラが張っている
テストステロンの分泌量と上記の顔つきが相関関係にあるかどうかは、はっきりとわかっているわけではありません。
しかしテストステロンの分泌量が多いほどエネルギッシュで行動的になるので、テストステロンが多い人の表情が豊かになったり、目力が強くなったりすることはあるでしょう。
また思春期以降になると、男性の顔はテストステロンによって全体的に彫りが深くなったり下あごが大きく変化したりします。必ずしもすべての男性に当てはまるわけではありませんが、テストステロンの多さが顔つきに表れる可能性はあるといえるでしょう。
テストステロンが多い人の顔つきが似る理由とは
テストステロンが多い人の顔つきが似る理由は、以下の3つです。
- 表情筋が多い
- 顔の幅が広い
- 頬骨がしっかりする
それぞれの理由を詳しく解説します。
表情筋が多い
(出典:(28)日本人筋肉量の加齢による特徴)
表情筋が多いのは、テストステロンの影響である可能性があります。テストステロンは筋肉の発達を促す働きがあるため、表情筋もつきやすくなるでしょう。表情筋が多ければ、生き生きとした表情が作りやすくなります。
顔の幅が広い
(出典:(29)Telling facial metrics: facial width is associated with testosterone levels in men)
(出典:(30)顔の魅力研究の現在 : 普遍性と個人差に対する進化心理学的アプローチ)
テストステロンが多いと、顔の幅が広い傾向があるとする見解があります。
テストステロンと顔立ちの関係については諸説ありますが、思春期を迎えた男性の筋肉発達・骨格形成はテストステロンの働きが大きく関わっていると考えられています。
顔の幅や形にも、テストステロンが影響していると考えることもできるでしょう。
頬骨がしっかりする
(出典:(31)顔の魅力研究の現在 : 普遍性と個人差に対する進化心理学的アプローチ)
テストステロンには頬骨や鼻を隆起させる働きがあります。思春期以降の男性は、テストステロンの作用で全体的に彫りの深い顔立ちになることがわかっています。
ただしテストステロンの分泌量が多いほど頬骨が高くなるかどうかは、実証されていません。
テストステロンを増やす方法
トレーニングやレジスタンス運動をする
(出典:(32)女子体育大学生へのスポーツ理学療法)
(出典:(33)性ホルモンと骨格筋)
(出典:(34)レジスタンス運動)
トレーニングやレジスタンス運動をすると、血中のテストステロンの量が増えます。レジスタンス運動とは、スクワットや腕立て伏せなど筋肉に抵抗をかける動きを繰り返し行うことです。
とくに男性は血中のテストステロンの量が増えやすく、それにより筋蛋白合成が高まり、筋量がアップします。テストステロンを増やしたいなら、すぐにでも始められるトレーニングやレジスタンス運動から試してみてください。
トレーニングによる血中のテストステロンの増加には性差があります。女性は男性に比べてテストステロン量が増加しにくく、筋量もあまり変化しません。
テストステロン補充療法 (TRT)を行う
(出典:(35)日本人成人男子の総テストステロン,遊 離テストステロンの基準値の設定)
(出典:(36)LUTSとテストステロン)
(出典:(37)テストステロン長期補充療法の安全性に関する検討)
テストステロン値の低下によって更年期障害や内分泌性性機能障害を発症している男性では、テストステロン補充療法 (TRT) が適用になるケースがあります。
テストステロン補充療法を受けることで、高齢男性におけるメタボリック症候群・耐糖能低下・骨粗霧症・認知症を予防し、QOL (生活の質) の維持に役立つと期待されています。
ただしテストステロン補充療法は、血中のテストステロン値が低い場合に適用となる治療法です。テストステロン値の低下を防ぐためには、別の方法を考える必要があります。
亜鉛を十分に摂取する
(出典:(38)Zinc status and serum testosterone levels of healthy adults)
(出典:(39)男性の性腺機能低下症ガイドライン2022)
不規則な食生活をしている人は、亜鉛の摂取を意識してみましょう。複数の論文で、テストステロンと亜鉛には相関関係があり、亜鉛の摂取によってテストステロンの増加を見込めることが示されています。
1997年に発表された論文では、亜鉛欠乏状態の高齢男性に1日あたり約30mgの亜鉛を6ヶ月間摂取させた結果、血中のテストステロン量が増加したと報告されています。また同論文の別の研究で、正常な若い男性を20週間亜鉛欠乏状態にさせた結果、血中のテストステロン量が減少したことも確認されました。
さらに別の論文では、1日あたり30mgの亜鉛摂取を4週間継続した結果、血中のテストステロン量が上昇したとの報告もあります。
亜鉛は人間の生命を維持するために欠かせない必須ミネラルのひとつです。テストステロンを増やすためだけではなく健康的な体を保つためにも、普段の食事などから意識的に亜鉛を摂取しましょう。
サプリメントを飲む
(出典:(40)男性の性腺機能低下症ガイドライン2022)
サプリメントを飲むことも、テストステロンを増やす方法のひとつです。テストステロンの増加が期待できるサプリメントには、トンカット・アリやテストフェン、アスパラギン酸などがあります。
ある研究では男女にトンカット・アリ (200mg/日) を4週間服用させたところ、血中のテストステロン値が37%上昇したことが報告されました。他にもいくつかの研究で、トンカット・アリの服用によって血中のテストステロン値が上昇することが明らかになっています。
また43歳から70歳までの健康的な男性120名を対象に実施した二重盲検試験では、テストフェン (600mg/日) を12週間服用した群はプラセボ群と比較して、血中のテストステロン値が上昇したことが報告されました。
さらに27歳から37歳の男性にアスパラギン酸 (3.12g/日) を12日間投与した結果、血中のテストステロン値が上昇したとの報告もあります。
漢方薬を飲む
(出典:(41)男性の性腺機能低下症ガイドライン2022)
漢方薬の中にも、テストステロンの増加が期待できるものがあります。
高齢のマウスに漢方薬の柴胡加竜骨牡蛎湯 (さいこかりゅうこつぼれいとう) を投与した研究では、血中のテストステロン値が上昇することが報告されました。
また性腺機能低下症の症状がある加齢男性に漢方薬の補中益気湯 (ほちゅうえっきとう) を投与した研究でも、血中の遊離テストステロン値が上昇したことが報告されています。
一方で血中のテストステロン値が正常範囲内の男性を対象にした研究では、柴胡加竜骨牡蛎湯を投与した後もテストステロン値の上昇は認められませんでした。
漢方薬とテストステロンの相関関係は、まだはっきりとはわかっていません。しかし今後のさらなる研究により、明らかになるかもしれません。
テストステロンが多いと薄毛になる?
(出典:(42)男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版)
テストステロンの分泌量が多くても、薄毛の直接的な原因になるとはいえません。
AGA(男性型脱毛症)の直接的な原因は、ジヒドロテストステロンです。テストステロンが頭皮に運ばれると、II型5α-還元酵素の働きでジヒドロテストステロンに変換され、毛根にある毛乳頭細胞にあるホルモン受容体と結びついて、発毛や髪の成長を抑制します。
この仕組みをふまえて、AGA治療ではテストステロンを抑える薬ではなく、II型5α-還元酵素を阻害する薬を使用します。
まとめ
テストステロンは筋肉・性腺・骨・皮膚・中枢神経系・性機能・前立腺・骨髄など、さまざまな部位で重要な役割を担っているホルモンです。
テストステロンが多い男性は筋肉量が多く、骨格がしっかりしている傾向にあります。またエネルギッシュで活動的になるため、生き生きとした表情や目力の強さなどに影響することもあるでしょう。
男性の場合はテストステロンの量が、病気のリスクにも大きな影響を及ぼします。テストステロンが少ない男性は、更年期障害や性腺機能低下症などを発症する恐れがあるため注意しましょう。
テストステロンの低下が気になる人は、定期的に運動を行ったり十分な亜鉛を摂取したりするなど、できることから試してみてください。
文献
1).4).5).14).17).19).39).40).41).日本内分泌学会雑誌/98 巻 (2022) S.July号/ p. 1-142
2).比較内分泌学/43 巻 (2017) 161 号/ p. 65-67
3).7).11).28).老年医学会雑誌/47 巻 (2010) 1 号/ p. 52-57
6).e-ヘルスネット
8).13).中央大学経済研究所年報/第45号 (2014)/ p.193-216
9).Personality and Social Psychology Bulletin, 33, 1167–1183.
10).26).国際抗老化再生医療学会雑誌第2巻(2019)p.1−10
12).行動経済学/3 巻 (2010)/p. 194-198
14).16).18).日本内分泌学会
15).20).e-ヘルスネット
21).日本臨床スポーツ医学会誌/26 巻 (2018) 3号/ p. 363-368
22).24).日本内科学会雑誌/81 巻 (1992) 4 号/p. 501-505
23).杏林医学会雑誌/49巻 (2018) 2号 p.163-167
25).日本内分泌学会雑誌/73 巻 (1997) 4号/ p. 529-537
27).30).31).東京大学大学院教育学研究科紀要 51 183-190, 2012-03-10
29).Evolution and Human Behavior Volume 34, Issue 4, July 2013, Pages 273-279
32).関東甲信越ブロック理学療法士学会
33).体力科学/65 巻 (2016) 5 号/ p. 455-462
34).eヘルスネット
35).日本泌尿器科学会雑誌/95 巻 (2004) 6 号/ p. 751-760
36).泌尿器外科/27 巻 (2014) 臨時増刊号/ p. 665-666
37).日本泌尿器科学会雑誌/92 巻 (2001) 2 号/ p. 214-
38).Nutrition. 1996 May;12(5):344-8
42).日本皮膚科学会雑誌/127 巻 (2017) 13 号p. 2763-2777
監修者紹介
- 佐藤明男
- 東京メモリアルクリニック理事長
■ プロフィール
1957年新潟県生まれ。北里大学医学部卒業。
1998年、厚生省(当時) 高度先進医療推進事業でオックスフォード大学医学部客員研究員として英国に国費留学し、帰国後、東京メモリアルクリニック・平山副院長を経て院長に就任。医療法人TMC理事長を兼任。これまで10,000人を超えるAGA(男性型脱毛症)患者を治療してきた実績を持つ、頭髪治療の第一人者。
■論文・出版情報
2007年 『医療的育毛革命』
2009年 『なぜグリーン車にはハゲが多いのか』