監修者紹介
- 佐藤明男
- 東京メモリアルクリニック理事長
さとう美容クリニック院長, 北里大学医学部客員教授, 日本形成外科学会専攻医, 日本臨床毛髪学会理事, 日本先進医師会特定認定再生医療委員会委員長, SKIファーマ株式会社副社長
頭髪に関する内科治療と外科治療まで幅広く実践し、毛髪研究、教育も積極的に行っている。
ヘアケアや頭皮への悩みにアプローチできる製品には「スカルプ」という単語が冠されていることも少なくありません。見覚えのある言葉ですが、具体的には何を意味するのか疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。
今回は「スカルプ」の意味や、スカルプケアやスカルプシャンプーについて解説します。
目次
スカルプケアとは
(出典(1):ホソカワミクロンが提唱する内外育毛ケア理論)
スカルプ (scalp) は英語で「頭皮」、ケア (care) は「手入れ」「管理」などを意味します。
つまりふたつの単語を組み合わせたスカルプケアは、直訳で「頭皮の手入れ」という意味になります。
スカルプケアは頭皮の汚れを取り除く・頭皮を保湿する・頭皮の血行を促進するなど、頭皮に焦点を当てたケア全般を指して使われる言葉です。
頭皮には毛髪の成長に欠かせない毛乳頭や毛母細胞があるため、スカルプケアは美しい髪の維持や薄毛・脱毛対策において重視されています。
スカルプシャンプーとは
シャンプーのなかでもスカルプケアに特化したものが、スカルプシャンプーです。
スカルプシャンプーは髪の汚れを落とすだけではなく、頭皮の毛穴の汚れにアプローチして清浄な状態にしたり、頭皮の保湿をしてフケやかゆみを抑えたりと、頭皮環境を良好に保つことを目指しています。
日々のシャンプーで使うたびにスカルプケアができる点が、スカルプシャンプーの大きな特徴といえるでしょう。
スカルプシャンプーの有効成分
(出典:(2)洗浄料とその作用)
(出典:(3)身の回りの製品に含まれる化学物質シリーズ/化粧品)
(出典:(4)d-α-トコフェロール酢酸エステル及びトコフェロール酢酸エステルの食品添加物の指定に関する添加物部会報告書)
(出典:(5)セルロース誘導体と酢酸・酢酸誘導体の合成と利用)
(出典:(6)ビタミン)
(出典:(7)シャンプーに含まれるピロクトンオラミンが接触皮膚炎の主な原因と考えられた2例)
(出典:(8)リアップスカルプシャンプー添付文書)
(出典:(9)カロヤンプログレ薬用スカルプシャンプーOILY添付文書)
スカルプシャンプーに含まれる有効成分は商品によって異なります。よく配合されている成分は下表のとおりです。
成分 | 主な効能 |
---|---|
グリチルリチン酸ジカリウム | 炎症を抑える |
ピロクトンオラミン | 細菌や真菌の増殖を抑える |
トコフェロール酢酸エステル | 血行を促進する 皮脂の酸化を抑える |
スカルプシャンプーの購入時には、希望する効能をもつ有効成分が入っているか確認しましょう。
スカルプシャンプーは育毛に効果がある?
(出典:(10)洗浄料とその作用)
(出典:(11)髪の健康を考える-美しい髪で過ごすには-)
スカルプシャンプーの効果には、頭皮や薄毛・脱毛の原因によっては、スカルプシャンプーの使用が育毛のサポートにつながるケースもあります。
皮脂は頭皮や毛髪を乾燥から守る役割を担っていますが、過剰な分泌や洗い残しにより長時間頭皮に残ってしまうと、べたつきや嫌な臭い、かゆみ、ひいては脱毛を引き起こしてしまいます。
スカルプシャンプーで余分な皮脂を洗い流して頭皮環境を整えることは、脱毛の原因を減らすことにつながるといえるでしょう。
スカルプシャンプーと薬用シャンプーは何が違う?
(出典:(12)カロヤンプログレ薬用スカルプシャンプーOILY添付文書)
(出典:(13)身の回りの製品に含まれる化学物質シリーズ/化粧品)
(出典:(14)化粧品用語解説 > 化粧品と薬用化粧品)
スカルプシャンプーと薬用シャンプーはシャンプーとしての性質が異なります。
スカルプシャンプーは頭皮ケアに配慮したシャンプーの総称です。頭皮環境を整える目的で、皮膚の炎症・かゆみを抑制する成分や、血行促進効果のある成分などを配合しています。
一般的なスカルプシャンプーは化粧品に分類されますが、スカルプシャンプーのなかには厚生労働大臣より承認を受け、効果効能が認められた医薬部外品のシャンプーもあります。それが薬用シャンプーです。
医薬部外品と化粧品の違いは、有効成分が含まれているかどうかです。有効成分が含まれている薬用のスカルプシャンプーは、化粧品のシャンプーより効能が期待できるでしょう。そのため、積極的にスカルプケアをしたい人に向いています。要望や予算に応じて使い分けましょう。
頭皮のトラブルが起きる原因
頭皮のトラブルはなぜ起きてしまうのでしょうか。ここからは主な頭皮トラブルとその原因を5つ紹介します。
フケ
(出典:(15)頭皮トラブルが毛髪物性に及ぼす影響と植物由来エキスによるその予防)
フケとは新陳代謝によって頭皮からはがれた不要な角質のことです。フケ自体は誰にでも発生するものですが、目立つほど大きかったり量が多かったりする状態はフケ症 (脂漏性湿疹)と呼ばれます。
フケ症の主な原因とされているのは、皮脂分泌量の多さによる影響です。とくに皮脂をエサとする皮膚の常在菌が繁殖することで、フケ症が起こりやすいと考えられています。
かゆみ
(出典:(16)頭皮トラブルが毛髪物性に及ぼす影響と植物由来エキスによるその予防)
(出典:(17)化粧品が原因の皮膚トラブルの見分け方)
頭皮トラブルのひとつにかゆみも挙げられます。かゆみの原因はさまざまで、ヘアダイやシャンプーの成分が刺激となり、炎症をともなうかゆみを引き起こすこともあるので注意が必要です。
吹き出物
(出典:(18)頭皮トラブルが毛髪物性に及ぼす影響と植物由来エキスによるその予防)
顔や背中にできることが多い吹き出物ですが、頭皮にできてしまうケースも少なくありません。主な原因は皮脂の過剰分泌で、酸化した皮脂や常在菌の繁殖によって発生した刺激物質が原因で吹き出物が生じるとされています。
かぶれ
(出典:(19)化粧品が原因の皮膚トラブルの見分け方)
(出典:(20)急性刺激性接触皮膚炎に続発したと思われる全頭脱毛)
頭皮用化粧品やヘアダイ、パーマ液などが原因で頭皮にかぶれが生じることもあります。使用したことのない製品を使う際は、腕の内側などに塗り様子を見るパッチテストを行うとよいでしょう。
薄毛・脱毛
(出典:(21)男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版)
(出典:(22)急性刺激性接触皮膚炎に続発したと思われる全頭脱毛)
AGA (男性型脱毛症) をはじめとした薄毛や脱毛も、多くの人が悩む頭皮トラブルのひとつです。脱毛の原因は男性ホルモンの影響や貧血、極端なダイエットなどさまざまで、生理現象として起こるものもあれば外的要因で引き起こされるものもあります。
前項でかぶれの一因として頭皮用化粧品やヘアダイ、パーマ液などを挙げましたが、重い急性炎症になると脱毛を引き起こすケースも確認されているので注意が必要です。
合わせて読みたい
頭皮の乾燥の原因とおすすめのセルフケア方法、フケやかゆみの対策をご紹介!
合わせて読みたい
そのフケやかゆみ頭皮の乾燥が原因かも!頭皮の乾燥の原因から対策法まで詳しく紹介!
合わせて読みたい
痛い・かゆい頭皮ニキビの原因は?治療・改善方法や対策を詳しく解説
頭皮の正しいケア方法
(出典:(23)低刺激性プロトタイプシャンプーの頭部皮膚疾患患者における使用評価—頭部皮膚疾患患者を対象とした臨床試験—)
頭皮を正しくケアするには、適度な頻度でシャンプーすることが大切です。
シャンプーの回数が少なすぎると、汚れや皮脂を放置することにつながり、頭皮環境に悪影響を及ぼします。一方で過度のシャンプーは頭皮のもつ天然のバリア機能にダメージを与え、皮膚トラブルに発展する可能性があります。
髪質にあったシャンプーを使い、適切なタイミングで洗髪しましょう。
頭皮をケアする際にはシャンプー以外にも気をつけるべき点があります。以下の記事で詳しく解説しているので、興味のある方はあわせてご覧ください。
合わせて読みたい
メンズの頭皮ケアの方法は?悩みごとに対応方法を解説!
スカルプケアの効果的なやり方
(出典:(24)地肌マッサージの頭皮への作用)
スカルプケアを意識した洗髪では、シャンプーで汚れを落とした後に頭皮用化粧水・美容液で保湿を行う流れが一般的です。
シャンプー後や保湿後には頭皮マッサージを加えるとよいでしょう。頭皮マッサージは血行を促進するだけでなく、頭皮のこわばりやつっぱり感など不快な状態を解消する効果も期待できます。
スカルプシャンプーの選び方とポイント
近年ではさまざまなスカルプシャンプーが販売されています。スカルプシャンプーの選び方・ポイントは以下のとおりです。
- シャンプーの洗浄成分で選ぶ
- シャンプーの分類で選ぶ
- 肌タイプで選ぶ
- 価格で選ぶ
それぞれ詳しく見ていきましょう。
合わせて読みたい
薄毛予防のスカルプケアにはどんなシャンプーが向いている?各タイプのシャンプーの特徴をご紹介!
洗浄力・保湿力でスカルプシャンプーを選ぶ
(出典:(25)毛髪・頭皮にやさしい洗浄技術)
シャンプーには皮脂などを落とすための洗浄成分が配合されており、製品によって洗浄力はさまざまです。
頭皮の状態によっては肌の水分量が低くバリア機能が低下しているケースもあるので、乾燥が気になる方には低刺激で保湿力の高いスカルプシャンプーを探すとよいでしょう。
反対に皮脂の多さや整髪料の洗い残しが気になる方は、汚れをしっかり洗い落とせるスカルプシャンプーを選んでみましょう。
製品のパッケージには製品の特徴や訴求ポイントが書かれていることが多いので、選ぶ際の参考にしてみてください。
頭皮ケア成分でスカルプシャンプーを選ぶ
(出典:(26)化粧品が原因の皮膚トラブルの見分け方)
スカルプシャンプーは頭皮ケアに特化したシャンプーなので、頭皮ケア成分が配合されているものが一般的です。たとえば地肌を保湿する目的でソルビットが配合されています。
フケやかゆみ・炎症を抑える成分や保湿成分など、目的によって対応する頭皮ケア成分が異なるため、スカルプシャンプーを選ぶ際には頭皮ケア成分をポイントにチェックしてみましょう。
価格で選ぶ
スカルプシャンプーを選ぶ際には価格も大切です。頭皮環境を保つためには継続的な利用が不可欠なので、どんなにいい製品でも継続的な購入が難しいものはおすすめできません。
値段が高すぎると感じたら、成分や洗浄力などが似ている他の製品を探してみましょう。
スカルプシャンプーの効果を上げる使い方
スカルプシャンプーの効果を上げるには、以下の点に留意しましょう。
- シャンプー前に十分な予洗いを行う
- マッサージで血流を促進する
具体的な内容は次のとおりです。
シャンプー前に十分な予洗いを行う
(出典:(27)洗浄料とその作用)
スカルプシャンプーを使う前にはブラッシングや予洗いを行いましょう。あらかじめほこり汚れや水溶性の汚れを落とすことで、その後のシャンプーが効率的に行えます。
シャンプーは爪を立てずに指の腹を使ってなじませましょう。すすぎはほどほどの温度のお湯を使って十分に行います。
お湯の温度が高すぎると必要な皮脂まで落としすぎてしまうため、頭皮によくありません。反対にお湯の温度が低すぎても、シャンプーに含まれる界面活性剤が残りやすくなり、ヘアダメージにつながるため注意が必要です。
マッサージで血流を促進する
(出典:(28)地肌マッサージの頭皮への作用)
スカルプシャンプーの効果を高めるには、マッサージで血流を促進しましょう。血行がよくなれば、食事から得た髪の成長に欠かせない成分が毛根に届きやすくなります。
シャンプー前やシャンプー中に指の腹を使い、優しく圧迫するようにマッサージするのがおすすめです。湯船に浸かるとさらに血行がよくなるため、上手に活用しましょう。
スカルプシャンプーに関するよくある質問
育毛・発毛成分が配合されたスカルプシャンプーはあるの?
一般的なスカルプシャンプーは化粧品または医薬部外品に分類されるため、育毛・発毛効果を認められた成分は配合されていません。頭皮環境を整えることが主な用途です。
薄毛や脱毛に直接アプローチしたい方は、育毛剤や発毛剤を併用しましょう。
1日に何回もスカルプシャンプーを使った方が効果がある?
(出典:(29)髪の健康を考える-美しい髪で過ごすには-)
1日に何回もシャンプーをすることは頭皮や髪を傷める恐れがあるためおすすめできません。各メーカーが推奨する使用方法や頻度を守りましょう。
まとめ
スカルプケアとは頭皮のお手入れを指す言葉であり、スカルプシャンプーをはじめさまざまなアイテムが存在します。
それぞれの用途・目的をしっかりと把握し、自分に合ったスカルプケアを実践することが大切です。
文献
1).粉砕/61巻(2018) p.84-87
2).10).27).日本香粧品学会誌/42巻(2018) 4号 p.270-279
3).13).製品評価技術基盤機構化学物質管理センター「身の回りの製品に含まれる化学物質シリーズ」第1巻(2008)
4).厚生労働省
5).化学と教育 71巻 (2023) 8号 p.330-333
6).日本化粧品技術者会
7).皮膚科の臨床 63巻10号 (2021年9月発行)
8).大正製薬株式会社
9).12).第一三共ヘルスケア株式会社
11).29).順天堂醫事雑誌/59巻(2013) 4号 p.327-330
14).日本化粧品工業連合会
15).16).18).日本化粧品技術者会誌/52巻(2018) 1号 p.16-23
17).19).26).日本香粧品学会誌/44巻(2020) 1号 p.36-45
20).22).皮膚/33巻(1991) 2号 p.137-142
21).日本皮膚科学会雑誌/127巻(2017) 13号 p.2741-2762
23).日本香粧品学会誌 41巻 (2017) 1号 p.15–22
24).28).日本化粧品技術者会誌/48巻(2014) 2号 p.97-103
25).日本化粧品技術者会誌/47巻(2013) 1号 p.3-8
監修者紹介
- 佐藤明男
- 東京メモリアルクリニック理事長
■ プロフィール
1957年新潟県生まれ。北里大学医学部卒業。
1998年、厚生省(当時) 高度先進医療推進事業でオックスフォード大学医学部客員研究員として英国に国費留学し、帰国後、東京メモリアルクリニック・平山副院長を経て院長に就任。医療法人TMC理事長を兼任。これまで10,000人を超えるAGA(男性型脱毛症)患者を治療してきた実績を持つ、頭髪治療の第一人者。
■論文・出版情報
2007年 『医療的育毛革命』
2009年 『なぜグリーン車にはハゲが多いのか』