監修者紹介
- 佐藤明男
- 東京メモリアルクリニック理事長
さとう美容クリニック院長, 北里大学医学部客員教授, 日本形成外科学会専攻医, 日本臨床毛髪学会理事, 日本先進医師会特定認定再生医療委員会委員長, SKIファーマ株式会社副社長
頭髪に関する内科治療と外科治療まで幅広く実践し、毛髪研究、教育も積極的に行っている。
「側頭部の毛が薄くなって地肌が見える」「サイドの毛が部分的に薄い」といった悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。側頭部の薄毛の原因として、AGA (男性型脱毛症) を疑っている方もいるかもしれません。
しかし側頭部の薄毛にはAGA以外の原因が考えられます。
今回は側頭部の薄毛の原因と対策について解説します。側頭部の薄毛対策を模索中の方は、ぜひ参考にしてください。
目次
側頭部の薄毛の原因はAGAではない
(出典:(1)男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版)
耳の上やこめかみの後ろなどの側頭部の薄毛が気になる場合は、AGA以外の原因があると考えられます。なぜならAGAによる脱毛症状は、前頭部や頭頂部に集中して見られるためです。
薄毛の症状が側頭部だけに偏っている場合には、AGAの可能性は低いといえるでしょう。
前髪や生え際の薄毛も気になる方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
合わせて読みたい
前髪が薄い原因は?スカスカな前髪・生え際の対策を徹底解説
女性の側頭部の薄毛の原因
(出典:(2)髪の健康を考える-美しい髪で過ごすには-)
(出典:(3)毛髪と全身・他臓器疾患)
(出典:(4)Telogen effluvium)
女性の場合は更年期以降に、頭部の広い範囲で起こるびまん性脱毛症を発症するケースが多いといわれています。
びまん性の脱毛症状が起こる代表的な原因は、ヘアサイクルの乱れにより休止期毛の割合が増えることです。この症状は休止期脱毛症と呼ばれます。
休止期脱毛症の発症に深く関わっているとされるのは以下の要因です。
- 妊娠・出産
- 発熱
- 消耗性疾患
- 急激なダイエット
- 精神的ストレス
- 外科手術
- 抗てんかん薬やβ遮断薬などの薬剤
休止期脱毛症は女性に起こりやすいとされますが、男性にも起こる可能性があります。
女性に休止期脱毛症が起こりやすいといわれる要因としては、女性特有の妊娠や出産が挙げられるでしょう。また女性は自身の身体の変化に敏感な傾向が見られるため、脱毛症状に気付きやすいのも一因と考えられます。
なお男性に発症するのは、ほとんどが急性休止期脱毛症です。一般的に慢性休止期脱毛症は男性には発症しないといわれています。
側頭部の薄毛の原因となる病気
側頭部の薄毛の原因となる病気としては、以下の5つが挙げられます。
- びまん性脱毛症
- 甲状腺疾患
- 円形脱毛症
- 牽引性脱毛症
- 脂漏性皮膚炎
それぞれの内容を詳しく解説します。
びまん性脱毛症
(出典:(5)ヘアケアの科学)
(出典:(6)脱毛症 (脱毛) )
側頭部の薄毛の原因となる病気として、びまん性脱毛症が挙げられます。
びまん性脱毛症は頭部の広範囲にわたって薄毛や脱毛の症状が現れる病気です。AGAのように発症範囲が前頭部や頭頂部に限定されないため、側頭部の薄毛の原因になる可能性が考えられるでしょう。
びまん性脱毛症は男性ホルモンや栄養不足、頭皮の常在菌が生み出した遊離脂肪酸や過酸化脂質などが、毛母細胞へ悪影響を及ぼして起こります。毛根がダメージを受けることによりヘアサイクルを正常に保てなくなり、成長期毛の減少や休止期毛の増加で薄毛の症状が現れます。
甲状腺疾患
(出典:(7)甲状腺機能低下症)
(出典:(8)甲状腺機能亢進症)
(出典:(9)甲状腺の病気について)
甲状腺疾患も側頭部の薄毛の原因となる病気です。
甲状腺は甲状腺ホルモンを分泌して、代謝を制御している臓器です。甲状腺に異常をきたすと体のさまざまな機能に悪影響を及ぼします。
甲状腺ホルモンは、少なすぎても多すぎても、薄毛の症状が現れるといわれています。
甲状腺ホルモンが不足する甲状腺機能低下症で見られるおもな症状は、以下のとおりです。
- 薄毛
- 毛髪や肌の乾燥
- 声がれ
- 話し方や動作の鈍化
- 眼や顔の腫れ
- まぶたの垂れさがり
- 便秘
- 体重増加
- 疲労感
甲状腺機能低下症はウイルス性の甲状腺炎やヨウ素不足などが原因で発症する病気です。とくに高齢の女性で発症率が高くなっています。
反対に甲状腺ホルモンが過剰になる甲状腺機能亢進症は、おもに以下のような症状が見られます。
- 薄毛
- 手足のふるえ
- 動悸
- 軟便
- 体重減少
- 疲労感
甲状腺機能亢進症は自己免疫疾患や甲状腺炎で起こる病気です。20~50代の女性が発症しやすい傾向が見られます。
甲状腺ホルモンの異常時には甲状腺の腫れが起こりますが、その他の症状の現れ方は人によってまちまちです。
円形脱毛症
(出典:(10)日本皮膚科学会円形脱毛症診療ガイドライン 2017年版)
側頭部の薄毛は円形脱毛症によっても起こります。
円形脱毛症は円形状の脱毛が起こる病気です。脱毛部分が複数重なって広がったり、複数個所にまたがったりすることもあります。とくに生え際が帯状に脱毛する蛇行型の円形脱毛症は、側頭部の薄毛の症状と合致するといえるでしょう。
円形脱毛症は毛包がダメージを受けることで発症するといわれています。自己免疫疾患や疲労、ストレスなどが要因で発症するとされますが、詳細なメカニズムはいまだ解明されていません。
重度の円形脱毛症の場合には、一度治ったと思っても再発を繰り返すこともあるといわれており、根気強い治療が必要です。
牽引性脱毛症
(出典:(11)Q16ヘアスタイルと脱毛症の関係はありますか?)
(出典:(12)結髪性脱毛症の発生機序に関する考察)
側頭部の薄毛は牽引性脱毛症が原因である可能性もあります。
牽引性脱毛症とはヘアスタイルが原因で起こる脱毛症です。ポニーテールやお団子ヘア、ヘアアイロンやエクステンションなどで習慣的に髪を引っ張り続けることが頭皮にダメージを与え、薄毛につながります。
牽引性脱毛症の特徴は、引っ張る髪の位置によって脱毛部分が異なる点です。側頭部に負荷のかかる髪型を続けている人は側頭部に脱毛症状が現れます。初期段階では休止期毛が多くなり、徐々に毛がまばらになっていきます。
初期段階であれば原因となっているヘアスタイルを変えることで回復が期待できるため、早めに対策を取るのが肝要です。
脂漏性皮膚炎
(出典:(13)頭皮トラブルが毛髪物性に及ぼす影響と植物由来エキスによるその予防)
(出典:(14)Malasseziaと脂漏性皮膚炎・アトピー性皮膚炎)
脂漏性皮膚炎でも側頭部の薄毛をまねく可能性があります。
脂漏性皮膚炎とは過剰な皮脂分泌がきっかけで起こる炎症性の病気です。炎症のダメージにより、毛髪強度や髪のハリ・コシの低下が見られます。
炎症を発症している部位の毛が薄くなるため、側頭部に炎症が起これば側頭部の薄毛を引き起こします。
脂漏性皮膚炎は皮脂分泌の盛んな頭皮や顔面に症状が現れるのが一般的です。発症のメカニズムには皮膚常在菌であるマラセチア菌が深く関与しているといわれています。
日常生活で側頭部の薄毛の原因になること
日常生活を送るうえで側頭部の薄毛の原因になりえることは、以下の3つです。
- 原因①眼精疲労
- 原因②肩こり
- 原因③ストレス
側頭部に限らず、血流が滞ると薄毛につながりやすいです。それぞれを具体的に説明していきます。
原因①眼精疲労
(出典:(15)目が疲れて仕事がはかどらない)
(出典:(16)ホソカワミクロンが提唱する内外育毛ケア理論)
日常生活で起こる眼精疲労は側頭部の薄毛の要因です。
目を酷使すると目の周りの筋肉が硬くなり、付近の血行が悪化します。眼精疲労の影響で頭皮の血流が滞ると、毛髪の成育に必要な酸素や栄養素が毛根に届きにくくなります。頭皮の血行不良が続けば、健康な髪の成長に支障が出て薄毛になるケースも考えられるでしょう。
疲れ目は頭部全体の血流悪化を招きます。とりわけ目のすぐそばにある側頭部は影響を受けやすいと考えられるため、他の部分より際立って薄毛になる可能性があります。
原因②肩こり
(出典:(17)首や肩が重い)
(出典:(18)ホソカワミクロンが提唱する内外育毛ケア理論)
肩こりや首のこりなど、頭部付近のこりも薄毛をまねく要因です。
筋肉が萎縮することで頭部の血流が悪化するため、眼精疲労と同様に、酸素や栄養分が頭皮に届きにくくなります。肩こりによって側頭部へつながる血流が悪化すれば、側頭部の薄毛の原因になり得ます。
肩や首に重だるさを感じる人は、肩こりによって血行が悪くなっているかもしれません。肩や首回りの筋肉をマッサージして、血流を改善させましょう。
原因③ストレス
(出典:(19)画像解析によるマウスの体毛成長の評価)
(出典:(20)8. びまん性脱毛症の2例)
過剰なストレスによって側頭部の薄毛が発生することもあります。
ストレスは交感神経や副腎髄質を活性化させ、毛髪の成長を阻害する糖質コルチコイドや、細胞増殖を抑えるサイトカインの分泌をうながします。これらの物質が側頭部のヘアサイクルに悪影響を及ぼした場合、側頭部の薄毛につながる可能性があるでしょう。
ある研究ではストレスに起因して自律神経失調性のうつ病を発症し、頭部全体の脱毛が起こるといった結果も報告されています。
日常生活における薄毛対策
日常生活でできる側頭部の薄毛対策としては以下の4つが挙げられます。
- 疲れ目や肩こりを改善し血流をうながす
- 正しい頭皮ケアを行う
- 生活習慣を改善する
- ストレスをためこまない
それぞれの内容を具体的に説明します。
疲れ目や肩こりを改善し血流をうながす
(出典:(21)肩こりとつきあう)
疲れ目や肩こりの改善は、側頭部の薄毛対策として日常的に取り入れやすいでしょう。疲れ目や肩こりによって滞っていた頭皮周辺の血行が回復し、毛髪の健やかな成長につながります。
具体的な方法としては、入浴や蒸しタオル、マッサージなどがおすすめです。無理なく続けられることから取り入れてみましょう。
運動療法もおすすめです。水泳のように肩甲骨を左右対称に大きく動かす運動はとくに効果的です。またストレッチや軽い体操でも血流改善が見込めます。
首を前後左右にゆっくり動かしたり、肩や腕をストレッチしたりすると肩や首周りの筋肉がほぐれやすいでしょう。
正しい頭皮ケアを行う
(出典:(22)低刺激性プロトタイプシャンプーの頭部皮膚疾患患者における使用評価—頭部皮膚疾患患者を対象とした臨床試験—)
(出典:(23)教育シリーズ:皮膚をみる人たちのための化粧品知識 洗浄料とその作用)
(出典:(24)身の回りの製品に含まれる化学物質シリーズ/化粧品)
正しい頭皮ケアも側頭部の薄毛対策に有効です。
シャンプーで頭皮を清潔に保てば、過剰な皮脂や菌の繁殖を防ぎ、フケやかゆみ、炎症性の頭皮トラブルを抑えて毛髪の育成に役立ちます。
ただしシャンプーのしすぎは逆効果です。生まれつきもっている皮膚のバリア機構を損ね、かえって頭皮トラブルをまねくことがあります。
洗髪は適度な頻度、かつ自分に合った洗浄力のシャンプーを利用しましょう。またシャンプー前には予洗いを行い、シャンプー後には適温のお湯で十分にすすぐのも大切です。
水温が高すぎると皮脂の落としすぎにつながり、低すぎると洗浄成分が落ちにくくなります。洗浄剤が頭皮に残ると、皮膚バリア機能を低下させ肌トラブルにつながるため、しっかり洗い流しましょう。
さらに必要に応じて育毛剤を利用し、頭皮の血流をうながしたり、過剰な皮脂分泌を抑制したりするのもおすすめです。
生活習慣を改善する
(出典:(25)Q16ヘアスタイルと脱毛症の関係はありますか?)
(出典:(26)解説特集 睡眠の生体計測技術 睡眠関連ホルモンの計測)
(出典:(27)男子大学生における夜間睡眠の乱れと自律神経系活動の関係)
(出典:(28)喫煙)
(出典:(29) 亜鉛欠乏による免疫不全と脱毛)
(出典:(30)頭髪外来における内服・外用による男女の発毛治療)
生活習慣の改善も側頭部の薄毛対策に役立ちます。
牽引性脱毛症を予防するためには、髪を毎日同じ位置で結び続けないよう注意しましょう。ヘアスタイルや髪の分け目は日によって変え、帽子やメガネなどが側頭部を過剰に圧迫しないように配慮します。
日常の不摂生の改善も薄毛対策に有効です。
十分な睡眠を取れば、成長ホルモンの影響で頭髪が健やかに育ちやすくなります。一般的に夜間は成長ホルモンが分泌されやすいといわれているため、夜更かしは控えて良質な睡眠を取るよう心がけましょう。
体の組織は摂取した食事をもとに作られるため、食生活の乱れも改善すべきです。とくに亜鉛は毛根の主成分であるケラチンの生成に欠かせません。日本人は慢性的な亜鉛不足ともいわれるため、栄養バランスに配慮しつつ積極的に摂取しましょう。
なおアルコールやタバコはできるだけ控えてください。アルコールは亜鉛の吸収を阻害し、タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素は強力な血管収縮作用をもちます。
ストレスをためこまない
(出典:(31)画像解析によるマウスの体毛成長の評価)
(出典:(32)ストレスによる免疫能の変化と脳・免疫連関)
ストレスをためこまないことも、側頭部をはじめとした頭皮全体の薄毛対策につながります。
ストレス下では体毛の成長に悪影響があるとの研究報告があります。ストレスは自律神経やホルモンへの影響の他、免疫機能を低下させる作用もあるといわれているため、溜めこみすぎないことが重要です。
自分なりのストレス解消法を見つけ、こまめにストレスを発散させましょう。
増毛による薄毛対策や変えるべき生活習慣について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
合わせて読みたい
増毛で薄毛対策を始めよう!変えるべき日々の習慣もご紹介!
まとめ
側頭部の薄毛はAGAではなく、びまん性脱毛症や甲状腺疾患、円形脱毛症、牽引性脱毛症、脂漏性皮膚炎などが原因で起こります。このような病気が疑われる場合は、必要に応じて医師への相談を検討しましょう。
また眼精疲労や肩こり、ストレスなど日常生活上の問題で薄毛になる場合もあるとされます。生活習慣を見なおして、血流の改善や頭皮ケアを心がけることは、側頭部の薄毛対策につながります。自分に合った方法を見つけてケアを続けていきましょう。
文献
1).日本皮膚科学会雑誌 127巻 (2017) 13号 p.2763-2777
2).順天堂醫事雑誌 59巻 (2013) 4号 p.327-330
3).杏林医会誌 49巻2号 (2018年6月) p.163-167
4).Indian J Dermatol Venereol Leprol 2013; 79: 591-603
5).講座(シリーズ) “変わる”生活と消費科学 9
6).MSDマニュアル
7).MSDマニュアル
8).MSDマニュアル
9).独立行政法人国立病院機構京都医療センター
10).日本皮膚科学会雑誌 127巻 (2017) 13号 p.2741-2762
11).25).日本皮膚科学会 皮膚科Q&A「脱毛症」
12).山野研究紀要 1巻 (1993) 1号 P.79-80
13).粧技誌 第52巻 第1号 2018
14).日本医真菌学会雑誌 46巻 (2005) 3号 P.163-167
15).厚生労働省 こころの耳
16).18).粉砕 61巻 (2018) p.84-87
17).厚生労働省 こころの耳
19).31).川崎医療福祉学会誌 28巻 (2018) 1号 p.125-133
20).心身医学 35巻 (1995) 5号 p.442
21).順天堂医学 54巻 (2008) 3号 p.359-362
22).日本香粧品学会誌 41巻 (2017) 1号 p.15–22
23).日本香粧品学会誌 42巻 (2018) 4号 p.270-279
24).製品評価技術基盤機構化学物質管理センター「身の回りの製品に含まれる化学物質シリーズ」第1巻(2008)p.15
26).生体医工学 46巻 (2008) 2号 p.169-176
27).大正大學研究紀要 第106輯
28).国立循環器病研究センター
29).微量栄養素研究 第10集 (1993) p.40
30).国際抗老化再生医療学会雑誌, 2018; 1: 40-42
32).JUOEH (産業医科大学雑誌) 15 (2) :161−171 (1993)
監修者紹介
- 佐藤明男
- 東京メモリアルクリニック理事長
■ プロフィール
1957年新潟県生まれ。北里大学医学部卒業。
1998年、厚生省(当時) 高度先進医療推進事業でオックスフォード大学医学部客員研究員として英国に国費留学し、帰国後、東京メモリアルクリニック・平山副院長を経て院長に就任。医療法人TMC理事長を兼任。これまで10,000人を超えるAGA(男性型脱毛症)患者を治療してきた実績を持つ、頭髪治療の第一人者。
■論文・出版情報
2007年 『医療的育毛革命』
2009年 『なぜグリーン車にはハゲが多いのか』