メニュー


頭皮マッサージが薄毛改善になる?具体的なやり方とその効果とは?

2025.02.07

監修者紹介

佐藤明男

佐藤明男
東京メモリアルクリニック理事長

さとう美容クリニック院長, 北里大学医学部客員教授, 日本形成外科学会専攻医, 日本臨床毛髪学会理事, 日本先進医師会特定認定再生医療委員会委員長, SKIファーマ株式会社副社長
頭髪に関する内科治療と外科治療まで幅広く実践し、毛髪研究、教育も積極的に行っている。

頭皮マッサージは薄毛改善や頭皮・髪のケアとして、よく挙げられる方法のひとつです。

しかし「頭皮マッサージは本当に薄毛に効果があるのか?」「どんな手順でマッサージすればいいのか?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。

頭皮マッサージは頭皮環境を整えてすこやかな頭皮・髪を目指せる、効果的なケア方法です。近年の研究では薄毛の悩みにアプローチできることもわかっています。

今回は頭皮マッサージの効果や、具体的なマッサージの方法を解説します。正しいシャンプーの方法や薄毛の予防方法など、薄毛を改善するヒントもたくさん紹介するので、ぜひ参考にしてください。

薄毛の原因は頭皮にある?

(出典:(1)~男性の毛髪と頭皮に関する研究~「髪が薄い人は頭皮が硬い」ことを確認)
(出典:(2)若年女性の肌状態と栄養素等摂取,代謝, 自律神経活動の関連)
(出典:(3)髪の健康を考える〜美しい髪で過ごすには〜**)
(出典:(4)生体(毛髪))

薄毛の原因のひとつは頭皮にあるといえるでしょう。頭皮の硬さや血行が髪の生育と深く関わっていることが、さまざまな研究で判明しているためです。

ライオン株式会社による研究では、薄毛の人と薄毛ではない人の頭皮では薄毛の人の頭皮のほうが硬く、乾燥していることがわかりました。頭皮の乾燥が皮膚の硬さにつながり、薄毛を引き起こす原因になると推測されています。

頭皮が乾燥し硬くなる原因として挙げられているのが、皮膚の血行不良です。皮膚の機能や水分量と体の状態の関係について調べた研究では、皮膚の血流が下がると肌の代謝や水分量も低下することが示唆されました。

また頭皮の血行は髪の生育に直接関わると考えられています。男性型脱毛症の治療では髪をつくる細胞を活性化させるために、血行促進の薬を使用する治療が行われるのが一般的です。

皮膚や髪の根元には毛細血管が張りめぐらされていて、必要な栄養を届けたり、老廃物を除去したりする役割を担っています。頭皮の血行が皮膚の状態ひいては髪の状態に、深く関わっているといえるでしょう。

頭皮マッサージで薄毛のお悩みは改善できる?

(出典:(5)Standardized Scalp Massage Results in Increased Hair Thickness by Inducing Stretching Forces to Dermal Papilla Cells in the Subcutaneous Tissue.)
(出典:(6)地肌マッサージの頭皮への作用)
(出典:(7)生体(毛髪))
(出典:(8)髪の健康を考える〜美しい髪で過ごすには〜**)
(出典:(9)~男性の毛髪と頭皮に関する研究~「髪が薄い人は頭皮が硬い」ことを確認)

頭皮マッサージには頭皮の血行を促進したり髪を太くしたりする効果があります。

健常な男性を対象に頭皮マッサージを6ヶ月間続けた実験では、髪が太くなったことが報告されました。

別の研究では頭皮マッサージによって、頭皮の血流量が上昇することが報告されています。血行を促進すると頭皮や髪に必要な栄養素が届きやすくなり、髪をつくる細胞のはたらきが活発になるため、間接的に薄毛の悩みにアプローチできるといえるでしょう。

また頭皮マッサージには頭皮をほぐし、柔らかくする効果があることがわかっています。

前述のとおり頭皮の硬さや血行不良は、薄毛の原因のひとつです。頭皮マッサージで頭皮を柔らかくすることで薄毛の予防や改善が期待できます。

合わせて読みたい

医師監修-頭皮マッサージを続けた結果どうなる?白髪・薄毛への効果は?

続きを読む

薄毛が改善できる頭皮マッサージの方法

(出典:(10)地肌マッサージの頭皮への作用)

ここからは薄毛が改善できる頭皮マッサージの手順を紹介します。

紹介する頭皮マッサージは実験で頭皮の血流増加が認められている手法で、間接的に薄毛・抜け毛へのアプローチが期待できます。

step1

耳の前後の付け根に人差し指と中指を置いてやさしく揉み、あご下のリンパ節に向かって指を滑らせる。

step2

右手を左のうなじに沿えて左胸に向かって流すようにさする。同様の動作を左右2回ずつくり返す。

step3

耳たぶを親指と人差し指でつまみ円を描くように揉みながら、耳たぶ~耳の上部を往復する。次に耳をやや強めにつまんで引っ張る動作を、耳たぶ~耳の上部にかけて行う。

step4

指の腹で頭皮をつかみ円を描くように3回動かし、次に3秒間指圧する。同様の動作を頭皮の6~8箇所で行う。

step5

もみあげに人差し指と中指を置き、頭皮を圧迫しながら引き上げる。生え際に沿うように移動しながら同様の動作を行う。

step6

左右の中指を重ねておでこの生え際の中心に置き、頭皮に圧をかけつつ円を描くように動かす。同様の動作を百会(※)に向かって移動しながらくり返す。次に百会を3秒間強めに圧迫し、ゆっくりと指を離す。

※百会…左右の耳の先端および眉間の中心の延長線が頭頂部で交わる場所

step7

指を左右のこめかみに当てて圧迫し、そのまま頭皮を引き上げるように後頭部に向かってスライドさせる。こめかみから頭頂部まで移動しながら同様の動作を2回ずつくり返す。

step8

両手の指先で頭皮全体をリズミカルにはじく。

step9

後頭部にあるくぼみに人差し指と中指を当てながらゆっくりとあごを上げる。同様の動作を3回くり返す。最後に大きく深呼吸をする。

薄毛を改善する正しいシャンプーのやり方

(出典:(11)洗浄料とその作用)

薄毛対策においてシャンプーで頭皮環境を整えることは大切です。

頭皮の皮脂や汗、整髪料などの汚れが毛穴に残ると頭皮のべたつきやかゆみを引き起こし、脱毛につながることがあります。洗い残しがないように正しい方法でシャンプーをして、頭皮を清潔に保ちましょう。

シャンプーの正しい方法は以下のとおりです。

  1. シャンプーの前にブラッシングをする。髪が長い場合は絡まりをほぐしておく
  2. お湯で頭皮と髪を十分に濡らし、予洗いをする
  3. シャンプーを適量手に取り頭皮全体に行き渡らせる
  4. 指の腹で地肌をマッサージするように洗う
  5. シャンプーが残らないようにお湯でよくすすぐ

乾燥肌なら保湿効果の高いシャンプーを、脂性肌なら洗浄力が高いシャンプーを選ぶなど、自分の肌質に合わせて選択しましょう。

合わせて読みたい

スカルプケアとは?効果、やり方、シャンプーの選び方を解説!

続きを読む

薄毛の他にも頭皮マッサージでこんなうれしい効果も!

頭皮マッサージには薄毛の改善だけでなく、顔のむくみやたるみ、肌質の改善などさまざまな効果があります。具体的にはどのような効果があるのかを見ていきましょう。

顔のたるみを改善できる

(出典:(12)「ヘッドスパ」における頭皮マッサージ基本手技が心身に及ぼす影響)

頭皮マッサージの効果としてまず挙げられるのは、顔のたるみを改善できる点です。

フェイスラインや生え際から頭頂部に向かって引き上げる動きがあるため、顔の筋肉が刺激され顔が引きしまると考えられています。

足のむくみが改善できる

(出典:(13)「ヘッドスパ」における頭皮マッサージ基本手技が心身に及ぼす影響)

頭皮マッサージには足のむくみ改善も期待できます。頭皮マッサージを行うことで末端の循環がよくなり、足のむくみ改善につながるとされています。

顔まわりの肌質の改善にもつながる

(出典:(14)若年女性の肌状態と栄養素等摂取,代謝, 自律神経活動の関連)
(出典:(15)「ヘッドスパ」における頭皮マッサージ基本手技が心身に及ぼす影響)

頭皮マッサージは顔まわりの肌質の改善も期待できます。

肌が冷えて血行が悪くなると肌の水分量や代謝が下がり、肌の状態に悪影響を及ぼすとされています。頭皮マッサージには頬や鼻、首などの皮膚の温度を上げる効果が認められているため、顔まわりの肌質改善が期待できるでしょう。

冷え性の改善

(出典:(16)「ヘッドスパ」における頭皮マッサージ基本手技が心身に及ぼす影響)

ある研究で頭皮マッサージをした後に腕や首の皮膚温度を測定したところ、明らかに温度が高くなるという結果が出ました。

末梢の皮膚温度は交感神経が優位のときは下がり、副交感神経が優位のときは上がります。頭皮マッサージによって副交感神経が優位になった結果、末端が温まりやすくなると考えられています。

睡眠の質の改善にもつながる

(出典:(17)良質な睡眠のための環境づくり -就寝前のリラクゼーションと光の活用-)
(出典:(18)「ヘッドスパ」における頭皮マッサージ基本手技が心身に及ぼす影響)

寝つきをよくしてぐっすりと眠るためには、就寝前に副交感神経の活動が優位になる行動をとることが重要です。

頭皮マッサージには副交感神経を優位にする効果があるため、睡眠の質が高められるでしょう。

プチストレス解消

(出典:(19)「ヘッドスパ」における頭皮マッサージ基本手技が心身に及ぼす影響)

頭皮マッサージをすることでプチストレス解消も期待できます。

頭皮マッサージには体の疲れを取る、気分を良くする、集中力を上げるなど、さまざまな心身への効果が認められています

薄毛を防ぐために大切なこと

(出典:(20)髪の健康を考える〜美しい髪で過ごすには〜**)
(出典:(21)男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版)

薄毛を防ぐためには頭皮の適切なケアや、生活習慣の改善が大切です。

頭皮環境を整えることで健康な髪が育ちやすくなります。また健やかな頭皮や髪のためにはバランスのよい食事や良質な睡眠など、全身の健康を維持することも欠かせません。

家族に男性型脱毛症の人がいる場合は遺伝する可能性を考慮して、早めに育毛剤・発毛剤を検討したり、専門のクリニックに相談したりするのもひとつの方法です。

まとめ

頭皮マッサージは頭皮の血行を改善して、健康な髪が育ちやすい頭皮環境をつくるために役立ちます。頭皮マッサージを一定期間続けることで髪が太くなる効果もあるので、薄毛の悩みがある人におすすめのケア方法です。

その他にも顔のたるみや肌質の改善、足のむくみや冷え性の改善などさまざまなメリットがあります。ストレス解消や睡眠の質改善にも効果があるので、頭皮や髪だけでなく心身全体のケアにつながるでしょう。

本記事で紹介した頭皮マッサージの方法を毎日のルーティンに取り入れて、薄毛の予防・改善に役立ててください。

文献

1).9).ライオン株式会社
2).14).日本栄養・食糧学会誌 63 巻 (2010) 6号 p. 263-270
3).8).20).順天堂醫事雑誌/59 巻 (2013) 4 号 p. 327-330
4).7).日本分析化学会
5).Eplasty. 2016 Jan 25;16:e8. eCollection 2016.
6).10).日本化粧品技術者会誌/48 巻 (2014) 2 号
11).日本香粧品学会誌 Vol.42, No.4, pp.270–279 (2018)
12).13).15).16).18).19).日本化粧品技術者会誌/52 巻 (2018) 3 号
17).バイオメカニズム学会誌/29 巻 (2005) 4 号p. 194-198
21).日本皮膚科学会雑誌 127巻 (2017) 13号 p.2763-2777

監修者紹介

佐藤明男

佐藤明男
東京メモリアルクリニック理事長

■ プロフィール
1957年新潟県生まれ。北里大学医学部卒業。
1998年、厚生省(当時) 高度先進医療推進事業でオックスフォード大学医学部客員研究員として英国に国費留学し、帰国後、東京メモリアルクリニック・平山副院長を経て院長に就任。医療法人TMC理事長を兼任。これまで10,000人を超えるAGA(男性型脱毛症)患者を治療してきた実績を持つ、頭髪治療の第一人者。
■論文・出版情報
2007年 『医療的育毛革命』
2009年 『なぜグリーン車にはハゲが多いのか』

SNSで共有する

  • X(旧Twitter)
  • facebook
  • はてなブックマーク