メニュー


フケと薄毛は関係ある?フケが出る原因と対策方法を解説!

2023.01.16

監修者紹介

佐藤明男

佐藤明男
東京メモリアルクリニック理事長

さとう美容クリニック院長, 北里大学医学部客員教授, 日本形成外科学会専攻医, 日本臨床毛髪学会理事, 日本先進医師会特定認定再生医療委員会委員長, SKIファーマ株式会社副社長
頭髪に関する内科治療と外科治療まで幅広く実践し、毛髪研究、教育も積極的に行っている。

フケと薄毛の両方に悩まされており、両者に関係があるのではないかと気になっている人もいるのではないでしょうか?

フケが出やすくなっているときは、頭皮環境が悪化しているサインで、薄毛の原因になることがあります。そのためフケが気になる場合は、できるだけ早めに対策を取ることが大切です。

本記事ではフケが生じる原因と、フケを抑制するための対策方法について詳しく解説します。

フケと薄毛は関係することも

(出典:(1)私の治療方針)[source]
フケと薄毛に密接なつながりはないものの、関係がある場合はあります。[marker]フケが目に見えて増えている場合、頭皮の環境が悪化している可能性があるからです[/marker]。

また、フケが発生しているときは、炎症などで頭皮がかゆくなっていることが多いです。かゆみがあると頭を搔いてしまうので、物理的なダメージによって髪の毛が抜ける原因にもなります。

それ以外にも、乾性フケがひどくなるとフケが毛穴に詰まり、毛穴の常在菌が繁殖して髪の成長が阻害される「ひこう性脱毛症」を引き起こす可能性もあります。

上記のように、フケが目に見えて増えている場合、頭皮環境が悪化しているサインといえるため、フケは間接的に薄毛と関係することもあります。次章以降ではフケの基礎知識について解説していきます。

フケとは?種類ごとに解説

[source](出典:(2)フケ症に対する0.75%硝酸ミコナゾール配合シャンプーの有用性の検討)

フケとは、新陳代謝によって皮膚の表面から老廃物が剥がれ落ちたものです。これは生理現象なので誰でもフケは生じます。

頭皮が正常な状態であれば、フケは目に見えないほど細かいです。目に見えるフケが大量に出る場合は、何らかの理由で代謝に異常が起きていることが考えられます

なおフケには、脂性フケ乾性フケの2種類があります。それぞれの特徴を知っておきましょう。

脂性フケ

脂性フケは、ベタベタしていて黄色っぽい色味のフケのことです。フケが頭皮や髪の毛の間に張り付き、大きく塊になっているのが特徴です。

頭皮の皮脂の分泌量が多い脂性肌の人は、脂性フケが出やすい傾向にあります。

乾性フケと違い頭を掻いてもフケは落ちにくく、頭皮や髪に付いたままになっていることが多いです。頭皮が赤くなったり、強いかゆみを伴ったりする場合もあります。

乾性フケ

乾性フケとは、細かくパラパラ落ちるタイプの乾いたフケのことです。乾燥肌の人や成長期の子どもに多く見られる傾向にあります。

粒子が細かく、頭を掻いたときに落ちやすいのが特徴です。生え際や髪の分け目に乾燥したうろこ状のフケがボロボロ出る場合は、乾性フケであることが考えられます。

フケの原因とは

フケが発生する原因を知っておきましょう。乾性フケと脂性フケの2パターンごとの原因を解説していきます。

【脂性フケ】皮脂の過剰な分泌

(出典:(3)マラセチア関連疾患,(4)病的皮膚への化粧指導)

脂性フケの原因は、頭皮の皮脂の過剰分泌です。脂性フケが出る場合は、「脂漏性皮膚炎」が疑われます。

脂漏性皮膚炎は皮脂をエサとし、脂肪酸の生成に関与していると考えられる常在菌の一種「マラセチア菌」が、頭皮に異常繁殖することで発症する皮膚炎です。

皮脂の過剰分泌の原因には、以下などが挙げられます。

  • 運動不足
  • 脂質が多い食べ物の摂りすぎ
  • ストレスなどによるホルモンバランスの乱れ
  • 不衛生な頭皮環境

生活習慣が原因となっていることが多いので、生活全般を見直して原因を探ることが大切です。

【乾性フケ】皮脂の分泌量不足による頭皮の乾燥

(出典:(5)毛髪・頭皮に優しい洗浄技術)

乾性フケは皮脂の分泌量の減少により、頭皮の水分や油脂分が不足し、角質層の細胞が剥がれやすくなることで生じます

洗浄力が強いシャンプーを使用した洗髪や、洗髪の回数が多いと頭皮が乾燥しやすくなり、ターンオーバーが乱れる原因になります。その結果、未熟な角質が剥がれ落ち乾性フケを発生させてしまうのです。

また紫外線や外気の乾燥による影響、ドライヤーのしすぎも頭皮の潤いを奪い、乾性フケが出る原因となるので注意しましょう。

そのほか食事や睡眠などの生活習慣の乱れが頭皮環境に悪影響をおよぼし、乾性フケが増えてしまうこともあります。

フケを抑えるための対策方法

フケを抑えるための対策方法には、以下があります。

  • 皮膚科を受診する
  • シャンプーを変える
  • シャンプーの方法を見直す
  • 頭皮マッサージをする
  • 頭皮を保湿する
  • 生活習慣を見直す

それぞれ解説していきます。

皮膚科を受診する

フケや頭皮のかゆみ、赤みがひどい場合は皮膚科を受診しましょう。頭皮に炎症が起こると、髪の毛が抜けてしまう可能性があるため早めの対処が重要です

医療機関を受診することで頭皮の状態を正しく把握でき、適切に対処しやすくなります。

シャンプーを変える

(出典:(6)毛髪・頭皮に優しい洗浄技術)

シャンプーを変えることで、フケの発生を抑制できる可能性があります。

乾性フケが発生しているときは、脱脂力や洗浄力が強すぎず、保湿成分が配合されているシャンプーやコンディショナーが向いています。

一方脂性フケが発生している場合は、殺菌作用があり洗浄力が強めのシャンプーがおすすめです。またかゆみを伴う場合は、フケ対策用の薬用シャンプーが有効です。

シャンプーの方法を見直す

(出典:(7)洗浄料とその作用)

正しい方法でシャンプーをして頭皮を清潔に保てば、フケが改善されることが期待できます。以下の正しい洗い方をしましょう。

  • 1.ブラッシングをして、髪の表面に付着した汚れを落とす
  • 2.ぬるま湯で髪を予洗いする
  • 3.手でシャンプーを泡立ててから頭皮につける
  • 4.頭皮全体を指の腹でマッサージするようにして洗う
  • 5.シャンプーが残らないようにしっかりとすすぐ
  • 6.ドライヤーで乾かす

シャンプーのしすぎは、皮脂が取れすぎてしまい頭皮の乾燥を招くので、基本的にシャンプーは1日1回にしましょう

また爪を立て力を入れてゴシゴシ洗うと、頭皮にダメージを与えてしまいます。指の腹で優しく洗うようにしましょう。

髪を乾かすとき、熱を与えすぎると頭皮が必要以上に乾燥してしまいます。そのためドライヤーは頭皮から20〜30cm以上離し、一点に温風が当たらないように、ドライヤーを常に動かしてまんべんなく乾かすようにしましょう。

頭皮マッサージをする

(出典:(8)地肌マッサージの頭皮への作用)

フケの発生を抑えるには、頭皮マッサージをして頭皮の状態を健康に保つことも有効です。マッサージによって頭皮の血行が促進されると頭皮に栄養が届きやすくなります。そのため習慣的に行うことをおすすめします。

頭皮マッサージのポイントは、指の腹を使って優しく揉みほぐすことです。まず頭部全体を両手でつかみ、指の腹で頭皮を動かすようにしてマッサージしてください。

強く押しすぎたり、爪を立てたりすると頭皮に負担がかかってしまうので注意しましょう。

マッサージをするタイミングはシャンプーのとき、もしくは入浴後がおすすめです。身体が温まっているため、効率よく血流を促せます。

頭皮を保湿する

乾性フケが出る場合は、頭皮を保湿して頭皮の乾燥を防ぎましょう。頭皮の水分や油分を補うことで、乾性フケを抑制できます。

頭皮を保湿するにはさまざまな方法がありますが、低刺激の頭皮用ローションを使うのがおすすめです。ドライヤーで髪を乾かす前に保湿をすると、温風による頭皮の乾燥を防げ乾性フケの軽減に繋がります。

生活習慣を見直す

(出典:(9)睡眠時間及び睡眠の質と精神的健康度との関連性,(10)疲労とストレス,(11)e-ヘルスネット たんぱく質,(12)頭髪外来における内服・外用による男女の発毛治療)

乾性フケも脂性フケも生活習慣を整えることで改善が期待できます

睡眠不足が続くとストレスから自律神経が乱れる原因となり、頭皮環境に悪影響をおよぼすので、最低でも6時間以上は睡眠を取るようにしましょう。

またフケを抑えるためには、栄養バランスの良い食事を心がけるなどして、頭皮の状態を整えることも大切です。

揚げ物やスナック菓子など脂っぽいものの摂りすぎに気をつけ、髪の成長に欠かせないタンパク質・亜鉛・ビタミンなどの栄養素をしっかり摂るようにしましょう。

フケのタイプに応じて適切に対策して薄毛を予防しよう

フケには乾性フケと脂性フケの2種類があり、それぞれ異なる原因によって発生します。しかしどちらのフケであっても食生活や睡眠、シャンプーの方法などを変えることで改善が期待できます。

フケは薄毛の原因にもなるので、生活全般を見直してフケ・薄毛対策を行っていきましょう。

文献

1). 皮 膚 ・第16巻 ・第3号 ・昭和49年8月
2). 日本医真菌学会雑誌/38 巻 (1997) 1 号 / P. 87-97
3). Medical Mycology Journal/53 巻 (2012) 2 号/P.97-P.102
4). 日本香粧品学会誌/44 巻 (2020) 2 号/P. 129-134
5).6). J.Soc.Cosmet.Chem.Jpn. 特集総説47(1) 3-8(2013)
7). 日本香粧品学会誌 Vol. 42, No. 4, pp. 270–279 (2018)
8). 日本化粧品技術者会誌/48 巻 (2014) 2 号
9). 日本心理学会大会発表論文集/日本心理学会第76回大会
10). バイオメカニズム学会誌/21巻 (1997) 2号
11). e-ヘルスネット 厚生労働省
12). WAARM Journal, 2018; 1: 40–42

監修者紹介

佐藤明男

佐藤明男
東京メモリアルクリニック理事長

■ プロフィール
1957年新潟県生まれ。北里大学医学部卒業。
1998年、厚生省(当時) 高度先進医療推進事業でオックスフォード大学医学部客員研究員として英国に国費留学し、帰国後、東京メモリアルクリニック・平山副院長を経て院長に就任。医療法人TMC理事長を兼任。これまで10,000人を超えるAGA(男性型脱毛症)患者を治療してきた実績を持つ、頭髪治療の第一人者。
■論文・出版情報
2007年 『医療的育毛革命』
2009年 『なぜグリーン車にはハゲが多いのか』

SNSで共有する

  • X(旧Twitter)
  • facebook
  • はてなブックマーク